Entry Info

14th (Wed)
Jul 2010

[day117] ベイルートは避けちゃだめです

翌朝、僕は皆と別れてレバノン行きの支度を始めます。滞在していた宿から街外れにあるバスターミナルまではタクシーで20分ちょっと。運ちゃんが気を利かせてくれてセルビス乗り場の正面につけてくれたおかげで、すぐにベイルート行きのセルビスに飛び乗れました。僕は体の線がかなり細いのでセルビスに乗るときは後部座席真ん中がほぼ指定席状態。ごついアラビア人のお兄ちゃんに囲まれながら3時間弱。知っているアラビア語の単語を並べたり、運ちゃんの拙い英語を通訳にしたりしながらの軽いコミュニケーション。これぞセルビス旅行という感じです。

通関はまたもや拍子抜けするほどに簡単。ここでも日本のパスポートを見せると、いままで欧米人には横柄に接していた検査官が急に笑顔に。本当に日本人でよかった。ビザ代は14日間の観光ビザが25000LBP(1500円強)。ただ、支払いはレバノンポンドしか受け付けないとか言ってるのに国境の手前にはATMはおろか両替商すらいないとか。ゲートを越えたすぐ先にATMがあったので「それ使うだけだから!」とジェスチャーで説明したら理解してもらえたようで、すぐに中に入れてもらえました。この適当さがちょっと好きです。

冬場にはスキーもできるというレバノン山脈を越えて僕らを乗せたセルビスは走り続けます。エジプトからヨルダン、シリアと今まで旅をしてきた中東の国々は程度の差こそあれ「砂の国」という表現が強く当てはまるところだったのですが、レバノンは緑が豊富。山に緑という光景はかなり久しぶりに見た気がしました。そして、山を下り市街地が見え出すと、その先には初めて見る地中海が広がっていました。

中東での宿はダハブ以降基本的に予約を取っていません。頼みの綱のホステルワールドが全く機能していないからというのも理由の一つなのですが、何よりも大抵の安宿は予約なしで押しかけても問題なく入れてくれますし、万が一空いていなくても代替案はすぐに出てくるのです。宿側も何泊するかわからないけどとりあえず泊めてくれと流れ込んでくる旅人達の扱いに慣れているようでした。そんなわけでベイルートでも2軒ほど候補の宿を検討しつつ押しかけてみたのですが、第一候補のタラルズ・ニュー・ホテルは見事に満室、そして2軒目はなんと既に潰れたということであら大変。タクシーの運ちゃんにいろいろ助けてもらいながら見つけた宿はツインで30USD+ネット代6USDとやや予算オーバー気味。ドミトリーの相場が10USDの街でこの出費はちょっと厳しいです。とりあえず、この宿には2泊だけすることにして、残りの滞在は第一候補だったタラルズの予約を改めて入れることにしました。

この宿の問題に限らず、レバノン、特にベイルートは多くの貧乏旅行者から「中東の割に高い」と敬遠されることが多い場所です。確かに同じようなサンドイッチがお隣シリアの3倍くらいしますからね。新市街地で食事するには最低でもひとり10USDは欲しいところですが、アンマンなら同じ予算で4人が腹いっぱいになるまでアラブ料理を楽しめます。でも、たったそれだけの理由でレバノンを回避するなんて僕は「負け」だと思うのです。その街でごく普通の人々も生活をしている以上、本当に無理な出費になることは早々無いはずですし、そもそもこんな中東で高いとか言っていたら後々ヨーロッパになって行けなくなってしまいます。

そして、実際に滞在してみたところ、ある程度のお金を出せる人ならば他の中東諸国にはないハイレベルな食事がリーズナブルに楽しめるということがわかりました。例えば具沢山なイタリアンピッツァとジュースで15USDくらい。最終日に新市街の格調高そうなレストランで食べたプレミアム牛のステーキとグラスワインでも30USDちょっと。いくら「中東の割に高い」と騒がれようが東京で食べるよりは確実に安いのです。そしてこの街にはこのレベルのお店がそこらじゅうに点在しているので競争も激しく、味、サービスともに上出来。特にフレンドリーでありながらも敬った態度は崩さないサービスは、前回のダマスカスのなんちゃって高級店とはえらい違いです。

では、なぜこのベイルートはこうまで「金持ち」なのでしょうか?実はここベイルートは70年代中盤から10年以上にわたって続いた内戦とその後のイスラエルによる空爆という悲劇が起こるまで、石油で潤うイスラム金融の中心地として栄えていた街なのです。中東のスイスという別称はアルプスのように美しいレバノン山脈から来ただけでではないようですね。度重なる戦乱の影響で、そのイスラム資金の多くはドバイに流れてしまったようですが、今でも多くの銀行が存在していますし、新市街の街角にはBang&OlufsenやVertuの路面店があったり、ポルシェとフェラーリが縦列駐車されていたりと、東京の中心以上の高級度。高層ビル群こそないですが、街の放っているオーラは確かにドバイに近いものがある気がします。

ただ、多くの資金がベイルートの復興に注ぎ込まれている一方で、まだまだ戦乱の傷跡が色濃く残されているのもまた事実。旧市街地には今でも弾痕が痛々しい廃墟と化したビルが多く残り、機関銃を手にした兵士たちがいたるところに立っています。新市街地にはその兵士たちに厳重に守られたローマ風の真新しい建物が立ち並んでいるのですが、どの建物もの画一的で、まるでどこかのテーマパークのよう。昼間の歩行者の数はそれほど多くもなく、ピカピカに磨かれたショーウィンドーにはOpening Soonの文字が目立ちます。お金持ちの数が多い一方で、何とも物哀しい気持ちになってしまう不思議な場所でした。いつか復興がひと段落して、準備中だったお店も埋まったころにまた訪れてみたいと思いだしました。

この記事を友達に伝える

72157624659735561

Leave a Comment

Notice

できるだけ整えた文章をお届けしたいため、ブログの更新はリアルタイムでは行っていません。(エントリー左にある更新日が記事をアップした日、旅行日が実際のエピソードが発生した日です。)リアルタイムに近い生の情報はTwitterで毎日のように呟いていますので僕の生存状態が気になる方はsatoshionodaをフォローしてみてください。

Where I am

Loading map..

On Twitter

Loading Tweets..

Recent Entries

From Flickr

Powered by

  • expression engine
  • midPhase
  • 世界一周ブログランキング参加中

First Class Backpacker © Satoshi Onoda. All rights reserved.